この記事は2018年4月に、当時のサービス『MSV LIFE』について書かれたものです。
現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合がありますのでご了承ください。
2018年1月より運用を開始しているロボアドバイザー三社比較の運用実験。
第三回、3月の運用実績についてまとめていきたい。
先月は運用開始タイミングの違いが明暗を分けたが、果たして今月は・・・!?
-
-
ロボアドバイザー3社比較実験、2018年2月実績【WealthNavi・THEO・MSV LIFE】
この記事は2018年3月に、当時のサービス『MSV LIFE』について書かれたものです。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合がありますのでご ...
ロボアドバイザーとは?
ロボアドバイザーとは、投資対象の決定・買付・利益の再投資・リバランスまでを一貫して行ってくれるサービス。
※リバランス:投資対象の相場変動によるポートフォリオ比率の変化を修正すること。
資産額や年齢、投資経験、投資スタンスなどによってリスク許容度が設定され、国内外株式・債権・不動産(REIT)・コモディティ(商品)・通貨等々に分散投資を行ってくれる。
年1%前後という比較的な手数料で、少額から幅広い投資対象に分散投資を行えるのが魅力。
僕の診断に基づくポートフォリオなどは以下の記事を参考に。
-
-
最強ロボアドバイザーはどれだ!?3口座同時稼働!【WealthNavi・THEO・MSV LIFE】
この記事は2018年2月に、当時のサービス『MSV LIFE』について書かれたものです。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合がありますのでご ...
WealthNavi
預かり資産400憶円超、預かり資産・ユーザー数国内No.1のロボアドバイザー。
1/1,000単位の端株取引によって、少額でもバランスの取れたポートフォリオを組むことができるのが特徴。
2018年2月より最低投資金額が10万円に引き下げられ、より気軽に運用を始められるようになった。(それ以前はキャンペーンでの適用だったが、常設化。)
WealthNaviのポートフォリオは?
若干の変動はあるものの、銘柄・比率はほぼ変わらず、恐らくリバランスは行われていない印象。
WealthNaviの運用実績!(円建)
大きく落とした先月から比べれば微減ではあるものの、全体的に緩やかな下落を描いている。
3月は米株も元気なかったので、ある種致し方なしだが、ドル建てでは前月比微増なのである。
THEO
利用後の満足度90.2%というロボアドバイザー。
1万円という少額から運用を始められるのが特徴で、WealthNaviに比べ分散対象が多い印象である。
THEOのポートフォリオは?
こちらは今月も変動が起きている。やはりリバランス頻度は高いようだ。
LQD(米ドル建投資適格社債) → IEF(残存7-10年の米国債)
IHY(米国を除く世界の入イールド社債) → HYG(米ドル建て入イールド社債)
IGF(インフラ関連株) → 削除(金額的にはHYGに吸収されたイメージ)
もちろん数で決めていることはないだろうが、印象的には毎月3銘柄くらい入れ替わる感じか。今後も監視したい。
THEOの運用実績!(円建)
全体のリターンとしても、ドル建てだと前月比ほぼトントンな辺りもWealthNaviに良く似ている。
僅かではあるが、前月はTHEOが勝っていたのが今月は逆転。さて、ここから差が開くのか、デッドヒートを繰り広げるのか。
マネックス証券 MSV LIFE
WealthNavi、THEOと比べると知名度は少し下がるが、マネックス証券が提供するロボアドバイザー。
実際に運用を行うのはマネックス・セゾン・バンガード投資顧問株式会社で、上記二社と比べるとコストが約3/4程と安いことが特徴。
また、3社中最小額の1,000円から運用可能。
なお、マネックス証券はマネックスアドバイザーというサービスも提供しているが、こちらはアドバイスに基いて自分で売買を行うアドバイザー型と言われるタイプである。この運用の趣旨とは異なるのでこちらは除外。
MSV LIFEのポートフォリオは?
上位10銘柄(構成比約9割)を見ると、3位~9位の構成比が若干変動しているが、あまり大きな動きはない。
今思うと、WealthNavi・THEOの二社と比べて銘柄名と資産クラスしか記載されていないので、海外株やETFに詳しくない人には若干の取っつき辛さはあるか。
MSV LIFEの運用実績!(円建)
MSV LIFEとしては2ヶ月目の運用で、マイナスに転じてしまった。
まとめ
堅実な運用で、かつ投資対象も似通っているので当たり前と言えば当たり前なのだが、劇的な差はなく。
一年続けたら差は出るのだろうか・・・