リピート系注文について

リアルトレード頂上決戦グランプリ成績表から見る自動売買の強み。

先週から参加させて頂いている、インヴァスト証券 トライオートリアルトレード頂上決戦グランプリ

グランプリ特設サイトでは、以下のように参加者の平均損益が集計されている。

 

こんなように。

青い線が実現損益、赤い線が評価損益、そして薄緑の範囲がその合計損益

自動売買・マニュアル別も

上記は損益を自動売買部門・マニュアル部門別にしたもの。左が自動売買、右がマニュアル。

総損益こそどちらも-14,000円前後と同水準、描く形も似ているものの、評価損益と実現損益については波形がまるで異なるのが面白い。

 

利確できない人間、損切りしない機械

薄緑の総損益が似た形をしている、というのはつまり自動売買もマニュアルもエントリータイミングなどには大きな差がないのかも、しれない。

しかし面白いのは実現損益と評価損益の動き。

 

前半戦の特徴

画像左、自動売買はグランプリ開始の6月12日から6月19日に掛け、評価損益を伸ばしながら実現損益も積み上げている

対してマニュアルは6月25日頃まで評価損益を伸ばしながらも、実現損益はジリ貧状態

 

後半戦の特徴

そして、自動売買・マニュアル共に6月26日に大きく損失を出しているが、自動売買の実現損益の減少は限定的、対してマニュアルは同程度に実現損益を落としている

 

やはり自動売買はリピートが多数派?

上記の動きの違いは、自動売買の多くがリピート系(=含み損前提での運用)であると考えるとしっくり来る。

自動売買の損益はある程度の期間で損失頭打ち、そこから先は利益が伸びるようになっていく筈なので、長期戦になればなるほど自動売買有利・・・な筈である。

とはいえ、以前に行った豪ドル円バックテストでは利益が含み損を完全に上回るまで3年近い期間を要したので、10ヶ月の期間でどうなるかは難しいところである。

 

自動売買の強み

この損益グラフを見るだけで自動・マニュアルの優劣を語るつもりはない。

しかし、機械的に利益を積み上げられるというのは間違いない強みとして読み取れるだろう。

僕がリピート系最大の魅力として考えている、感情と時間からの解放。その一端が垣間見えた・・・?

リピート系注文とは何ぞや?感情と時間からの解放、『半自動』の魅力。

 

 

リピート系注文おすすめFX会社!

外付け手数料なし!通貨ペアと値幅を選ぶだけの簡単設定!

とにかく低コストで・手軽にリピート系運用ができる『ループイフダン』がおすすめ。

2018年3月に通貨ペア・値幅が追加され、更に自由度が高まった。今リピート運用するなら、イチオシのFX会社!

 

更に、今このサイトから口座開設・10万円以上の入金をすると『ゼンマイ仕掛けの理想郷』オリジナルレポートをプレゼント!詳細はこちら

アイネット証券_タイアップ

【コスト最安】『ループイフダン』の特徴とおすすめポイント【リピート系注文徹底比較】

 

リピート系注文おすすめ口座は?ループイフダン・トライオート・トラリピを徹底比較!

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

 

人気記事

1

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

2

2017年1月から僕が運用を始めたシストレ24フルオート。 実はフルオート搭載前のシストレ24は僕が初めて手を出したFXであり、そして大敗を喫した苦い思い出でもある。 とはいえ、これはシストレ24(と ...

3

自動で収益を稼ぎ出してくれる機構として、以前より稼働しているリピート系注文に続きシストレ24フルオートを新年よりスタート! その概要と魅力についてお伝えしていきたい。     シス ...

4

この記事は2018年5月に書かれ、当時のサービス『MSV LIFE』に関連する内容が含まれています。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合があ ...

5

当ブログで紹介している自動売買、インヴァスト証券のトライオート。 FXのリピート系運用として紹介しているのだが、そのETF版であるトライオートETFの魅力について解説していきたい。 トライオートETF ...

-リピート系注文について
-

© 2023 ゼンマイ仕掛けの理想郷