リピート系注文について

5年?10年?リピート系注文の想定レンジ幅はどのくらい見積もるべき?

先日のポンド円についての記事ではざっくり過去20年の値幅に基いた計算を行ったが、さて実際の運用においてはどの程度の期間を考慮してレンジを設定すべきなのだろうか。

ボラティリティNo.1通貨ポンドは果たしてリピート系注文に向いているのか?

もちろん、20年程度の超長期で設定出来れば安定感があるのは間違いないのだが、運用効率が犠牲になってしまう。

効率と安定のバランス・・・それを抑えるのは果たしてどのラインなのか。多分答えなんて無くて、自分の納得に基いて決めるしかないのだが、少し考えてみたい。

『過去3年』は僅か3ヶ月で覆る?

この記事の下書きをしていた時、丁度タイムリーな話題が入ってきた。

インヴァスト証券のトライオートFXで提供されている、レンジフォーカスという仕組みがある。

ざっくり言うと、『過去3年間最も安定したレンジを形成している通貨ペア(EUR/AUDらしい)の、3年レンジ幅のうち80%をカバーする範囲に注文を指定、3年レンジ幅を超える動きをしたら損切り』という内容でのリピート系注文。

興味深い面もあるので詳細は別途紹介するとして、今回の話題で注目したいのは『過去3年間』の値幅に基いて設定されているというところ。

さてこのレンジフォーカスなのだが、なんと稼働後僅か2ヶ月半で損切りされてしまった。

トライオートFX「レンジフォーカス損切り発動後の方針」について -トライオートFX 攻略ブログ(インヴァスト証券公式) 2017年2月22日

2016年12月5日より稼働開始したレンジフォーカスですが、ユーロ豪ドルが過去3年に一度の価格帯に到達したため、これ以上の損失拡大の防止として買いポジションの損切りが発動いたしました。(抜粋)

https://www.triauto.jp/setupblog/2017/02/rangefocus-31.html

※詳細は別記するが、レンジフォーカスは両建てするので今回損切りされたのは買いポジションのみ。

どうやら長期運用においては3年のレンジ幅と言うのがさしてアテにならないということを体現してしまった。

 

ユーロ豪ドル(EUR/AUD)3年間の推移

ユーロ豪ドル(EUR/AUD)週足。赤線が3年間のレンジ幅、青丸がレンジフォーカス稼働時の位置。2017年に入ってからグングン上昇して、画像右上ヒゲが赤線を超えてしまった。

さて、ではこの3年というのは本当に適切だったのだろうか

 

上記、過去20年ほどのユーロ豪ドル(EUR/AUD)月足。赤線が20年間のレンジ幅、青枠が過去3年間の部分。

過去20年間のレンジ幅約4000pipsに対し、過去3年のレンジ幅約1300pips。20年、いや10年を見ただけでも、過去3年というのが狭い視野であることは明らかのように思える。

ちなみに、ドル円(USD/JPY)は過去20年のレンジ幅約7200pipsに対し、過去3年が約3000pips、過去5年が約5000pips

3年程度で設定することを頭ごなしに否定はしないが、そのレンジが超長期に対してどの程度の範囲であるかはしっかり認識しておきたい。

また、下記記事においても触れているようにマイナーペアのレンジというのはあまり意識されないので、レンジとして機能する保証は低い。その点も考慮を。

リピート系注文に向いた通貨ペアとは?5つのポイント!

 

まとめ

・参考にする機関は長いなら長いに越したことはない。ただし運用効率とのトレードオフ。

・比較的短い年数で設定するにしても、超長期のレンジは確認を。

・マイナー通貨ペアのリスクもしっかり考えよう。

 

 

リピート系注文おすすめFX会社!

外付け手数料なし!通貨ペアと値幅を選ぶだけの簡単設定!

とにかく低コストで・手軽にリピート系運用ができる『ループイフダン』がおすすめ。

2018年3月に通貨ペア・値幅が追加され、更に自由度が高まった。今リピート運用するなら、イチオシのFX会社!

 

更に、今このサイトから口座開設・10万円以上の入金をすると『ゼンマイ仕掛けの理想郷』オリジナルレポートをプレゼント!詳細はこちら

アイネット証券_タイアップ

【コスト最安】『ループイフダン』の特徴とおすすめポイント【リピート系注文徹底比較】

 

リピート系注文おすすめ口座は?ループイフダン・トライオート・トラリピを徹底比較!

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

 

人気記事

1

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

2

2017年1月から僕が運用を始めたシストレ24フルオート。 実はフルオート搭載前のシストレ24は僕が初めて手を出したFXであり、そして大敗を喫した苦い思い出でもある。 とはいえ、これはシストレ24(と ...

3

自動で収益を稼ぎ出してくれる機構として、以前より稼働しているリピート系注文に続きシストレ24フルオートを新年よりスタート! その概要と魅力についてお伝えしていきたい。     シス ...

4

この記事は2018年5月に書かれ、当時のサービス『MSV LIFE』に関連する内容が含まれています。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合があ ...

5

当ブログで紹介している自動売買、インヴァスト証券のトライオート。 FXのリピート系運用として紹介しているのだが、そのETF版であるトライオートETFの魅力について解説していきたい。 トライオートETF ...

-リピート系注文について

© 2023 ゼンマイ仕掛けの理想郷