リピート系注文について

間隔の広いリピート系注文が効率的に稼げる仕組み。

今日はリピート系注文の基礎的な知識というか、考え方。兼、アタマの体操。

10pips間隔の注文と100pips間隔の注文だったら、10pipsの方が小さな値動きでも拾えるから利益が大きいんじゃないの?

というご質問に対する回答。

有事で割と動いたかと思ったら、100pipsまでは動かず・・・やっぱり50pipsにしておけばよかった?そんな悩みを持つあなたに。

注文幅毎の資金効率やバックテストもどきも公表しているところだけど、考え方に焦点を当ててアプローチをしていくよ。

必要資金が違う

当たり前だが、リピート注文を小刻みに注文を入れれば入れるほどポジション数が増加し、変動した際の含み損が雪だるま式に増大していく。

例えば、ドル円で125円 → 75円までの下落を想定した場合には・・・

10pis間隔:14,028,000円 / 1,000通貨
100pips間隔:1,4280,000円 / 1,000通貨

の資金が必要。約10倍

つまり、同額資金であれば、取引数量が10倍の差が出てくる。

10pips間隔×1,000通貨 ≒ 100pips間隔×10,000通貨

ということになる。

正確には約9,828通貨だが、ここでは概念的な説明の為、10,000通貨として計算する。

 

大きく動いた時に真価を発揮

小幅な値動きの場合

例えば1円の中でチマチマ動いている限り、100pips幅が利益を生み出すことはない。

狭い動きであればあるほど、狭いリピート幅が有利である。

なお、矢印はあくまでイメージ。実際の約定とはズレている。以下同。

 

大きな動きが出た場合

一方、これが大きな間隔の強みである。

10pips間隔が100円(10pips×1,000通貨)の利益をコツコツ稼いでいる間に、100pips間隔が一撃で10,000円(100pips×10,000通貨)を稼ぎ出す。

コツコツ積み上げが勝つか、一撃ドカンが勝つか・・・それが資金効率の分け目なのである。

リピート系注文における最も効率的な注文間隔は?【USD/JPY編】

 

他の間隔でも同じこと

ここでは10pips vs 100pipsを例に挙げたが、50pips vs 100pipsでも同じことである。

50pips間隔×1,000通貨 ≒ 100pips間隔×2,000通貨

100pips動いた時、50pips間隔は500円×2 = 1000円の利益。100pips間隔は2,000円×1 = 2,000円の利益である。

じゃあこれが50pips×4回利食いの間に100pips×1回利食いできるかどうか。それが資金効率を左右するのである。

 

まとめ

10pipsと100pipsを比べた時、つい100円と1,000円と思ってしまいがちだが、同一資金ならば取引数量が変わるので実際は100円と10,000円

100回利食いする間に1回くらい大きく動くだろう。というのが基本理念である。

とは言え、広ければ広い程良いってモンでもない。通貨ペアその年ボラティリティによっても変わってくるだろう。

バックテストを平均すると、50pipsくらいが安定して好成績な印象である。

 

でも僕は100pips

理由は二つ。主に自己満足。

1回の利食いが1,000円/1,000通貨なので、気持ちがいい。

取引数量を増やし、手数料減を目指す。トライオートの場合)

(かつ、50pipsと比べて大きく利益が落ちる訳ではない。)

僕がトライオートで豪ドル円(AUD/JPY)両建てリピートを運用開始した理由

 

 

リピート系注文おすすめFX会社!

外付け手数料なし!通貨ペアと値幅を選ぶだけの簡単設定!

とにかく低コストで・手軽にリピート系運用ができる『ループイフダン』がおすすめ。

2018年3月に通貨ペア・値幅が追加され、更に自由度が高まった。今リピート運用するなら、イチオシのFX会社!

 

更に、今このサイトから口座開設・10万円以上の入金をすると『ゼンマイ仕掛けの理想郷』オリジナルレポートをプレゼント!詳細はこちら

アイネット証券_タイアップ

【コスト最安】『ループイフダン』の特徴とおすすめポイント【リピート系注文徹底比較】

 

リピート系注文おすすめ口座は?ループイフダン・トライオート・トラリピを徹底比較!

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

 

人気記事

1

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

2

2017年1月から僕が運用を始めたシストレ24フルオート。 実はフルオート搭載前のシストレ24は僕が初めて手を出したFXであり、そして大敗を喫した苦い思い出でもある。 とはいえ、これはシストレ24(と ...

3

自動で収益を稼ぎ出してくれる機構として、以前より稼働しているリピート系注文に続きシストレ24フルオートを新年よりスタート! その概要と魅力についてお伝えしていきたい。     シス ...

4

この記事は2018年5月に書かれ、当時のサービス『MSV LIFE』に関連する内容が含まれています。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合があ ...

5

当ブログで紹介している自動売買、インヴァスト証券のトライオート。 FXのリピート系運用として紹介しているのだが、そのETF版であるトライオートETFの魅力について解説していきたい。 トライオートETF ...

-リピート系注文について

© 2023 ゼンマイ仕掛けの理想郷