リピート系注文について

両建てリピートのマイナススワップは現実的?どの程度のダメージかを計算!

先日の記事で両建てリピートについて触れたところだが、そこでデメリットとして挙げたマイナススワップポイント問題。

マイナススワップなのは分かったが、果たしてどのくらいのマイナスになるのか?

かなり仮定を交えた計算にはなるが、一つの参考と自分の頭の整理に考えてみた。

利益2倍?リピート系注文における両建てのメリットデメリット。

前提条件

今回の計算にあたり、以下の注文を例にして考える。

通貨ペア:ドル円
想定レンジ:80円~140円
買いレンジ:80円~125円
売りレンジ:95円~140円
ロット:1,000通貨
仕掛け幅:100pips
利確幅:100pips(1,000円)
運用資金:130万円

このうち、買い・売り両方が重なる95円~125円帯をコアレンジとして、コアレンジ内の上下・想定レンジ内の上下についてそれぞれ考えていく。

リピート系の保有ポジションは『どこまで行って、今がどこか』で変わってくるので色々なパターンで。

運用資金の算出にあたっては以下の記事を参照。

リピート系注文に向いた通貨ペアとは?5つのポイント!2017年2月22日 必要資金はいくら?リピート系注文における下落幅と含み損の早見表。

そしてスワップポイントの計算は3月17日現在のマネースクエアの付与額に基き

ドル円買い:8円/1万通貨
ドル円売り:-28円/1万通貨

として算出する。

なお、スプレッドでポジションが微妙にずれたりする問題には目を瞑る。

 

まずはコアレンジ内での上下

95円~125円の中での上下を想定した計算。

向こう1,2年はこの中で推移する・・・と個人的には願っているのだが。果たして。

 

コアレンジ一杯からの中央

運用開始→125円→95円→110円と推移した場合。売買両方のポジションを半分ずつ持っているパターンだ。(95円→125円→110円でも同じ。)

基本的にはこれが中央値に近くなる・・・はず。

買いポジション:16,000通貨
売りポジション:16,000通貨
スワップポイント:-32円/日(-960円/月)

月に1回分の利食いが減る程度。個人的には全然オッケー。

ちなみに、このパターンは『買いスワップ+売りスワップ』の額に依存するので、3月17日現在、マネースクエアにおいてはユーロ円・豪ドル円・NZドル円でも同じ額になる。ただし、コアレンジを30円幅とした場合。

 

コア下限からの上限

運用開始→95円→125円と推移した場合。コアレンジ内においてはマイナススワップが最大となるパターン。

向こう1,2年で想定される最悪のケース・・・か?

買いポジション:0通貨
売りポジション:31,000通貨
スワップポイント:-86.8円/日(-2,604円/月)

月3回の利食いでお釣りが来る。まあまあの打撃だけど、両建てすることがデメリットになるほどではない(利食い分で充分ペイできる)だろう。

 

コア上限からの下限

運用開始→125円→95円と推移した場合。こちらは逆に、コアレンジ内において最もスワップポイントがプラスになるパターン。

向こう1,2年で想定される最高のケース。(この運用においては)

買いポジション:31,000通貨
売りポジション:0通貨
スワップポイント:+24.8円/日(+744円/月)

ちょっとしたオマケ程度。まあスワップポイントに期待できる水準ではないだろう。

 

想定レンジでの上下

80円~140円の中で推移することを想定した計算。

確率はともかく、長期で運用するならこのくらいは覚悟しておきたいなあ、という水準。

 

レンジ一杯からの中央

運用開始→140円→80円→110円と推移した場合。(80円→140円→110円でも同じ。)

超長期(10年以上)での中央値付近になるはず。

買いポジション:16,000通貨
売りポジション:16,000通貨
スワップポイント:-32円/日(-960円/月)

そう、コアレンジ以下では売りポジションを持たないし、コアレンジ以上では買いポジションを持たないので結果として中央付近では同じ値になる。(スワップポイントだけに目を向ければ)

ただし、以下のパターンは話が違う。

 

レンジ下限からの上限

運用開始→80円→140円と推移した場合。(95円→140円でも同じ。)

マイナススワップポイントが最大になる、このリピート設定が想定する最悪の状況だ。

買いポジション:0通貨
売りポジション:46,000通貨
スワップポイント:-128.8円/日(-3,864円/月)

・・・といっても、月4回の利食いでペイできる。

大きいと見るか小さいと見るかは人それぞれだが、最悪のパターンにしては大したことないのでは?というのが個人的な感想。

 

レンジ上限からの下限

運用開始→140円→80円と推移した場合。(125円→80円でも同じ。)

反対に、スワップポイントが最大のプラスになるパターン。

買いポジション:46,000通貨
売りポジション:0通貨
スワップポイント:-36.8円/日(1,104円/月)

・・・最高の状況にしてはショボい。まあ無いより全然マシなのだが。

 

まとめ

一つの設定に基づいた計算ではあるが、そこまで身構えるほど大きなマイナススワップではないと僕は考える。

利食いで充分にペイできる、つまり両建てを否定するような要因ではないだろう。

ただしこれは100pips幅での話なので、仕掛け幅を狭くすればその分ポジション数が増え、マイナススワップも大きくなる。例えば50pips刻みであれば概ね2倍になる。

あとは両建てするならスワップポイントが低めの通貨の方が向いている、といったところか。

 

 

リピート系注文おすすめFX会社!

外付け手数料なし!通貨ペアと値幅を選ぶだけの簡単設定!

とにかく低コストで・手軽にリピート系運用ができる『ループイフダン』がおすすめ。

2018年3月に通貨ペア・値幅が追加され、更に自由度が高まった。今リピート運用するなら、イチオシのFX会社!

 

更に、今このサイトから口座開設・10万円以上の入金をすると『ゼンマイ仕掛けの理想郷』オリジナルレポートをプレゼント!詳細はこちら

アイネット証券_タイアップ

【コスト最安】『ループイフダン』の特徴とおすすめポイント【リピート系注文徹底比較】

 

リピート系注文おすすめ口座は?ループイフダン・トライオート・トラリピを徹底比較!

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

 

人気記事

1

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

2

2017年1月から僕が運用を始めたシストレ24フルオート。 実はフルオート搭載前のシストレ24は僕が初めて手を出したFXであり、そして大敗を喫した苦い思い出でもある。 とはいえ、これはシストレ24(と ...

3

自動で収益を稼ぎ出してくれる機構として、以前より稼働しているリピート系注文に続きシストレ24フルオートを新年よりスタート! その概要と魅力についてお伝えしていきたい。     シス ...

4

この記事は2018年5月に書かれ、当時のサービス『MSV LIFE』に関連する内容が含まれています。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合があ ...

5

当ブログで紹介している自動売買、インヴァスト証券のトライオート。 FXのリピート系運用として紹介しているのだが、そのETF版であるトライオートETFの魅力について解説していきたい。 トライオートETF ...

-リピート系注文について
-

© 2023 ゼンマイ仕掛けの理想郷