リピート系注文について

リピート系注文とは何ぞや?感情と時間からの解放、『半自動』の魅力。

僕がスワップポイントシストレ24フルオートなど、放置系トレードを行う理由は極めてシンプルで、『技術的、心理的、時間的』拘束を受けないという点に尽きる。

自分には絶望的に裁量トレードのセンスが無いと思っているので、そんな僕でも利益を出すために辿り着いた方法だ。

そしてもう一つの武器が、マネースクエアのトラリピに代表されるリピート系注文。その魅力についてお伝えしたい。

(この記事は『もう、社畜しない-時間にも感情にも縛られない!コツコツ自動のトラリピの魅力。』のリライトを一部兼ねて書いている。)

そもそもリピート系注文とは?

いわゆる『トラリピ系』などと呼ばれる注文方法。このブログでは『リピート系(注文)』と呼称することにする。

元祖にして特許取得のトラリピをはじめ、ループ・イフダン、連続自動発注、サイクル注文・・・などなど、各社類似サービスを展開しており、それぞれに特徴があるのだが、根本的な構造は同じ。

任意の一定値幅ごとに売買を繰り返す・・・例えば、ドル円1円間隔で買い注文を張り、そのポジションが1円上がったら売る。これを網の目のように張り巡らせ、相場が上下する度に利益が発生する仕組みだ。

 

赤い線(1円間隔の買い注文)にタッチしたら買い(赤丸)、上がったら売る(青丸)

この注文を繰り返し(リピート)、相場が上下することで自動的に差益が入ってくる、というものだ。1万通貨・1円単位で上下する度に、1万円の利益が生じる。

(マネースクエア公式の解説動画などを見て頂いた方が早いかもしれない。)

裁量トレードが一本釣りならば、リピート系注文は固定網を幾つも張り巡らせるようなイメージだ。相場が大きく動けば保有ポジション数も増えてしまう為、1本あたりの数量は小さめになる。

※余談だが、上で折り返して113円を2回目通る際、及び下で折り返して107円を2回目通る際に新規が建たないのは、『同価格の未決済ポジションがある』から。(画像左から4番目の赤丸と5番目の赤丸の間、及び10番目の赤丸と4番目の青丸の間)

 

「半自動」と呼ばれる理由

シストレ24フルオートのようにストラテジーが全てを判断する訳ではなく、通貨ペア、想定レンジ、注文の幅、利確の幅などは自分の意思によって設定する。

そこで人間の裁量的要素が絡み、あとは自動。その為『半自動』と呼ばれる。(こともある。)

 

改めてその魅力

技術的な拘束がない

相場の状況を見て判断する必要はなく、最初に設定したらあとは基本的に放置なので、設定さえ同じならばプロだろうが小学生だろうが同じ結果が出る。

自分で設定を考えるのも一つだが、情報を開示している人は沢山いるので、それを真似るも一つ。僕も順次設定案について書いていきたい。(もちろん最終的に情報の優劣を判断することはなるのだが。)

 

時間的な拘束がない

上記の通り、一度注文をしてしまえば後は自分が行うことはない。想定するレンジに留まる限り、出た利益の確認と出金くらいか。

そのため、四六時中PCに張り付いている必要はない。サラリーマンでも、主婦でも、株で張り付いてるから為替は見られない人でも、有利不利なくできる。

また、僕にとってトレードは手段であって目的ではないので、それに時間を取られてやりたいことがやれない、では本末転倒なのだ。

 

心理的な拘束(影響)がない

実際の取引は自動なので、自分がボタンを押すのは最初だけ。そのため、急変に動揺して狼狽売りしたり、操作ミスをしたりするリスクがない。

裁量トレードにおいてはメンタルも大いに関わってくると思っているので、この点は無視できない。

 

『リピート系ならでは』の魅力

さて、上記三点については個人的に非常に重視している要素ではあるのだが、リピート系注文に限った話ではなくスワップ運用でも、シストレ24フルオートでも、三要素とも満たしている。

ではリピート系ならではの魅力とは何だろうか。

 

明朗会計

例えばシストレ24フルオートにおいては、ストラテジーによっては意味が分からない取引(理解できない取引)をすることもしばしばある。

それで利益が出れば別にいいが、損失が出た時にはそれなりの理不尽さを覚えるものだ。

対して、リピート系注文は自分が指定した形でのシンプルな動き。何故そうなったか納得が出来ることは重要な要素だと思っている。

 

工夫の余地あり

シンプルな注文のようで、両建てにしたり、相関のある通貨ペアでヘッジしたり、戦略的に狭いレンジで貼ったり、意外に工夫する余地は多い。

戦略を練るのが好きな人には向いているのではないだろうか。もちろん、結果的にはシンプルな貼り方が正義だったりもする。

 

損失は計画されている

リピート系注文をする上ではレンジ帯を想定して、その中での上下を見込む。

よって、そのレンジの中にいる限りは含み損も予定されたものであり、リピートによる実現損益のみに注目して考えることが出来る。

要するに今週はいくら損した、とか悩む必要がないということ。レンジを超えなければね。

 

関連記事

含み損は怖くない!リピート系注文における資金管理・必要資金について。

リピート系注文は一定の間隔に買い(売り)注文を張り巡らせ、相場が上下することで自動的に注文→決済を繰り返して利益を積み重ねるもの。 よって、想定する幅(例えば、ドル100円~120円とか。)の中で上下 ...

続きを見る

リピート系注文に向いた通貨ペアとは?5つのポイント!

リピート系注文をするなら、どの通貨ペアが良いのか。ドル?ユーロ?南アランド?買い?売り? 感覚で始めて、逆行して含み損が爆発・・・・なんてことになると目も当てられない。 リピート系注文は長期的な保有を ...

続きを見る

 

 

リピート系注文おすすめFX会社!

外付け手数料なし!通貨ペアと値幅を選ぶだけの簡単設定!

とにかく低コストで・手軽にリピート系運用ができる『ループイフダン』がおすすめ。

2018年3月に通貨ペア・値幅が追加され、更に自由度が高まった。今リピート運用するなら、イチオシのFX会社!

 

更に、今このサイトから口座開設・10万円以上の入金をすると『ゼンマイ仕掛けの理想郷』オリジナルレポートをプレゼント!詳細はこちら

アイネット証券_タイアップ

【コスト最安】『ループイフダン』の特徴とおすすめポイント【リピート系注文徹底比較】

 

リピート系注文おすすめ口座は?ループイフダン・トライオート・トラリピを徹底比較!

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

 

人気記事

1

ループイフダン、トライオート、トラリピ・・・ 一言にリピート系注文と言っても各社色々なサービスを提供しているが、結局どのサービスが優れているのか。 各のサービスを比較する為の観点と、それぞれのスペック ...

2

2017年1月から僕が運用を始めたシストレ24フルオート。 実はフルオート搭載前のシストレ24は僕が初めて手を出したFXであり、そして大敗を喫した苦い思い出でもある。 とはいえ、これはシストレ24(と ...

3

自動で収益を稼ぎ出してくれる機構として、以前より稼働しているリピート系注文に続きシストレ24フルオートを新年よりスタート! その概要と魅力についてお伝えしていきたい。     シス ...

4

この記事は2018年5月に書かれ、当時のサービス『MSV LIFE』に関連する内容が含まれています。 現在、同サービスは『ON COMPASS』に名称変更され、この記事の記載内容も現行と異なる場合があ ...

5

当ブログで紹介している自動売買、インヴァスト証券のトライオート。 FXのリピート系運用として紹介しているのだが、そのETF版であるトライオートETFの魅力について解説していきたい。 トライオートETF ...

-リピート系注文について

© 2023 ゼンマイ仕掛けの理想郷